2017年度実践報告会 (2月3日実施)

開会

1 会長挨拶

 NIEはこうでなければいけないというわけではない。先生が子どもたちの実情にあわせて組み立てていくものだ。自分で考え自分の人生をどう作り出していくかがNIEだ。

2 副会長 ―これからの学びとNIE―

 新学習指導要領はおおむね主体的で深い学びを目指しているが、たとえばアクティブラーニングは誘導的な指導につながり、子どもたちは学んだふりをしてしまうおそれがある。ゆったりと迷いながら考えていくのがNIEのよいところだ。実践での悩みや惑いを出してくれると、深くつながっていけるのではないか。

実践報告

1 横浜国大附属横浜小学校

 本校の研究テーマは「共に学びをつくりあげる子ども」。新聞のよさや面白さを知ってもらい自分たちの生活の中で身近なものとして感じられるようになってほしいと願う。フリースペースの一角の長机の上に各社新聞を平積みして並べた。2年実践「写真でスピーチ」6年実践「新聞トークタイム」難民選手団の記事から難民問題に理解を深めた。1年国語科「カタカナのひみつ」5年国語科単元「新聞を読もう」ボブ・ディラン氏の記事を読んだり、スクラップづくりをした。5年社会科単元「くらしを支える新聞」神奈川新聞を見学、記者との交流から「情報を疑ってみることも大事だ」との考えに至る子もいた。

○「一緒に読もう新聞コンクール」へ6年生111人が参加。新聞を読むきっかけや、記事の背景へと知見を広げた。新聞とのかかわりが増えた子が複数生まれる成果あり。

○反省:何げなく新聞を教室に掲示したり、HRで記事を紹介することで子どもたちの新聞への興味が生まれていった。新聞は人との出会いを演出する。記事を通して、一人一人の生き方や考え方を知ることが「個を見取る」ことだと感じた。全教員になかなか広まらないのが課題だ。

 

2 横須賀市浦郷小学校 ―子どもの再発見―

 「教える教師/教えられる子ども」という権力関係を打破し、個々の子どもが意見や考えをじっくりと作っていく教材として新聞を使った。

○「哲学カフェ」(=毎日小学生新聞「一つだけの正解がない問いを語り合う哲学対話」のコーナー、3人の哲学者が意見を寄せる)を第1回「一人で生きていけないのはなぜ?」第2回「自分をかわいがるのはなぜ?」第3回「『わかる』と『わからない』の違いは?」とかさねることで・子どもの表現に変化が現れた。新聞と子どもが出会うことで、まるごとその子を捕える視点を持てたことに意義を感じた。

 

3 横浜市十日市場小学校 ―新聞を広ける 子ども観をひろげる―

 自分のキャラやクラスでの立ち位置に分相応な対応を常に心がける、という「気遣いの文化」でがちがちになった子どもたちが「表現せずにはいられない」ようにならないかと期待した。@「授業に関する喋りはOK」A「生活日記」を読みあう。B「友達のノート見に行くタイム」という手立てにより、自分らしい表現を取り戻しつつあった子どもたちに、7月からNIEを始めた。担当児童に前日新聞を渡し、気に入った記事をスピーチしてもらった。クラス全体は表現が活発になった。さらに「個の見取り」の視点を加えた。

○「個」の例としての「どうせ世の中学歴で決まる。政治家も学歴のいい人ばかり。だから勉強して政治家に対抗するしかない」と大人への不信感を表現した子どもがいたが、偶然教室に持ち込まれた阪神大震災の記事から、自分の問題として黙とうの問題をとらえたことを発見した。これはNIEの効果である。

 

4 横浜国大附属鎌倉小学校

 「鎌小VISION 2017 自立に向かう子」・主体的思考・共感的感情・創造的行動。「NIEの活動を通して」「子どもの学びが教室を離れる活動のデザイン」を目指した。

〇「ゴミ問題」の記事から「鎌倉市のごみ」に問いを持った子どもが、クラスでの話し合いをへて、市長に自分たちの主張を伝えに行く活動。

○「風刺画を読み解く」6年2組 9〜11月

  • 〈国語〉「この絵、私はこう見る」現代風刺画や新聞風刺画を活用。
  • 〈社会〉「明治時代・自由民権運動」当時の新聞風刺画の活用。

 この学習から、子どもには・世の中の出来事に対して、自分の考えを持つ。・自分と異なる切り口で世の中を見ている人に気付く。ことを、教師には・子どもの思考の背景を読み取る。ことを目指した。

 子どもたちはそれぞれ、自分の抱える背景に応じた考えを表明していた。この実践から確認できたことは以下の3点。

  • (1)自分の視点が広がったということや、読み取りが正しい、正しくないといったことの振り返りだけでなく、それを踏まえて事象そのものについてどう思ったかを考える機会が重要だった。
  • (2)そういった振り返りが大切で、そのための教師の返しが必要であった。
  • (3)その子が学習を経て何を考えているのか、教師が考えるきっかけとなった。

 

5 藤沢市立大庭中学校 ―みんなで作るNIE―

 「探究の時間」毎朝10分間、新聞を用いたワークシートに生徒全員が取り組み、全職員が関わっている。その効果は、生徒の読解力向上や、社会の出来事へ関心を持つことに表れている。「マンネリ化」や「やらされている感覚」を防止し、継続することが大事だ。

○「新聞と道徳」現実世界の混沌状況が新聞には反映され、多様な価値観や広い視野を与えてくれる点を利用し、次の実践を行った。

  • ●テーマ「道徳とは?」 朝日4月6日掲載の投稿「『答えが無い』それが道徳です」 中学生 神谷 瑞希(埼玉県 12)への反響の声をまとめた5月17日の「どう思いますか」の記事を利用。記事を読み、神谷さんの問いについての意見や「道徳」とは何かなどを生徒に書かせるワークシートを行う。
  • ●テーマ「18歳選挙権」 班で、民主主義の国はどんな国?などを話し合い、新聞記事で、社会ではどんな人を大人と考えているかを知り、自分に足りない力とは何かを考える。

○「新聞と総合的な学習の時間」1年生職業調べの導入に新聞を用いた。

○「新聞と社会科」社会科授業の中で新聞記事を紹介する「3分間スピーチ」が本校NIE実践の基盤をなしている。地理の授業では、中国に関する新聞記事を片っ端から切り抜いて模造紙に貼り、廊下に掲示した。

○「NIE研修」探求の時間を始めた経緯を職員で共有するために当時尽力された有馬先生からNIEの基本をお話いただいた。

○まとめ:決まった考えを押し付けるのではなく、多様な意見に触れ自分の考えを深めていくために、新聞は教科書以上の力を発揮する。新聞は子どもたちと社会をつなぐ窓である。

 

6 横浜市立上菅田中学校

 「新聞は初めて」が生徒の実態。新聞を教室においておくという気楽なところから始めた。新聞を利用して意見文のテーマを決めさせたり、夏休みの宿題で新聞コンクールに応募したり、2年間の実践で生徒が新聞になじんだ。新聞が身近になったことが成果だ。

○「いっしょに読もう!新聞コンクール」神奈川審査で、最優秀賞・優良賞・奨励賞を受賞した(3年生3名)。※最優秀賞生徒へのインタビューから:「新聞は小学校5、6年から読んでいる。ニュースに敏感になり、語彙力がつき、国語や社会のスピーチに役立つ。これからの時代は答えが出ない事柄が多くなると表彰式で講師の方がおっしゃっていた。だから『創り出す力』『思考力』を新聞を読むことで身につけたい」

○「税についての作文」で3年生3名が受賞。

 

7 横浜市立緑園東小学校 ―情報活用能力を意識した授業作り―

 情報の加工と訓練を行うことで、意見文を作り発表させる。

○授業構成

  • ●学習課題を設定し、(2時間)計画を立て(1時間)、情報の加工修正を経て、意見文を作り発表し、まとめる(3時間)。

○現在5・6年生を持ち上がり担任している。一日一人が発表し、一人が感想を述べる形式で、新聞スピーチを毎日行っている。卒業まで続けていきたい。

○新聞感想文コンクールで特別賞を受賞。その他の新聞コンクールにも応募することで、意見文の構成やリード文の書き方なども学んでいる。

〔課題〕小学1・2年生の新聞活用、着手ができていないこと。

 

8 県立座間総合高校 ―教室が沸き立つ現代文教材―

 現代文授業用(4〜8時間分)の具体的問題冊子を「素敵なNIE(改訂版)」としてまとめた。実際には前期授業の終わりに教材として使用した。教科書では扱いづらいが、生徒の興味関心を集める文章が新聞や入試問題にはあり、その活用が授業を活性化した。

〈例1〉「我々はひと月前の新聞でカンガルーの赤ん坊の誕生を知った。そして一か月間、カンガルーの赤ん坊を見物するにふさわしい朝の到来をじっと辛抱強く待ち続けていたのである。しかし、そんな朝はなかなかやってはこなかった。ある朝には雨が降っていた。次の朝にもやはり雨は降っていた。その次の朝には地面がぬかるんでいたし、それに続く二日間は嫌な風が吹いていた。ある朝には彼女の虫歯が痛み、ある朝には僕が区役所に出かけねばならなかった。僕はあまり大きなことは言いたくない。でもあえて言わせていただくなら、それが人生なのだ」(『カンガルー日和』村上春樹より 教科書採録箇所)(問い)「それが人生なのだ」とは、どういう意味か。(答え)人生では、条件や都合が合わずにやりたいことがなかなかできないことがよくあるものだ、という意味。(評)芥川・漱石・鴎外・中島敦などの定番教材につきものの苦悩や葛藤ではない日常が描かれる。生徒も意外と引き込まれていた感じがした。やはり生徒が読むに値する現代文学なのだ。

〈例2〉首都大学東京「褒美のために何かさせると子どもの創造性が失われる」宇都宮大学「スキーマ(行間を補うために使う常識的な知識)」東海大学「京都には高校の制服がない」早稲田大学「コンピュータが人間を超えるシンギュラリティ」をテーマにした入試問題。「新語」「兵器のセールスマン トランプ」「座間事件」「ファビング」を扱った天声人語からの創作問題。そして、大学入試に出題された漢字。この三つを組み合わせた現代文授業用(4〜8時間分)の具体的問題冊子を「素敵なNIE(改訂版)」としてまとめた。

 

9 県立上溝南高校 ―NIEを利用して高校生に新聞を読む体験をさせ、自ら調べ自ら考え自ら伝える力をつける試み― 学年全体での新聞スクラップ、少人数授業での新聞読み比べ

 中堅校で、生徒家庭の4分の1以上が新聞を購読していない。第一学年では、石本記者に講演をいただき、総合的な学習の時間で、地域の働く人へのインタビューと発表を実践。第二学年では必修現代文Bの年間課題として新聞スクラップに取り組ませた。第三学年の一学期も同様。また、二学期の現代文特講では、新聞読み比べを実践した。

○「新聞スクラップ」の取り組み方。

@2017年4月1日以降の新聞を5つスクラップすること。
A各段落の中心文に線を引いて、それをもとに要約200字と意見200字をまとめる。
B字は丁寧に書くこと。
C見開きで5枚重ね、必ず左上をホチキスで閉じて提出すること。
●記事例1:「被爆者『核廃絶へ共に』」5月30日朝日 オバマ米大統領の広島訪問への反響(被爆者の好意的な声、元アラスカ知事の原爆投下正当化論など)
●記事例2:「患者を生きる 我が家で 糖尿病の原因に言葉失う」リウマチの症状を軽くするために飲んでいた薬のせいで糖尿病になった女性の話。

○ステップアップとして、「新聞スクラップ・コンクール」への応募を提示したが、応募した生徒は一人もいなかった。ただし、「新聞スクラップ」の実践では熱心に真剣に取り組む生徒もあり、粗密はあるが、新聞に親しむことができた。

 

10 県立伊志田高校 教科書の中の新聞 ―高等学校の国語教育におけるNIEの可能性を探る―

 従来の教科書は「国語表現」で投書を取り上げていた。しかし、現行の学習指導要領に変わり、それ以外の科目でも新聞が取り上げられている。

○「国語総合」実用文の1つとして新聞を取り上げている例。内容理解・表現・話し合いをポイントとした、はやぶさにかかわる2010年11月の記事やスカイツリーについての2010年3月の記事掲載例がある。

○「現代文B」実用文の1つとして新聞を取り上げている例。

  • ●報道文として新聞を取り上げ、記事の特徴として詳細性・記録性・一覧性などを挙げ、記事の構成や分類について説明した後に、「A市マンション訴訟」記事と言う架空の記事から問題を設定する例。
  • ●「メディア・リテラシー」という項目のもと、日本人の貯蓄に関する姿勢の違いについて架空の2つの記事を読み比べる課題を設定した例がある。

○日々の実践では、新聞を読み、ニュースについてスピーチしたり、話し合ったり、新聞6紙を読み比べ、表に一覧としてまとめたりしている。総合的な学習の時間では、テーマを設定し調べてまとめ発表も行った。普段の授業ではうつむきがちな生徒も、新聞だとしゃきっと起きている。実践の一環として、新聞委員会とPC同好会を引きつれニュースパークや神奈川新聞社を訪問した。生徒はおおむね「新聞が好き」まではたどりついている。「自分はこう考える」まで発展できるといい。

 

11 県立上溝高校 ―新科目「公共」を見据えて―

 新科目「公共」研究校に指定され、2016年より研究に取り組んでいる。毎日新聞を読む生徒はクラスに1〜2名、

○公民科でのNIE(1年生「現代社会」)任意の新聞記事を取り上げさせた。

  • ●生徒の感想例「新しい人権〜出生前診断・中絶・障がい〜」(2017年12月)「考えれば考えるほど考えはまとまらず、ひどい社会なんだと思った。どうしたらよいかわかりません。でも考えるのは楽しかった。」

○各教科でのNIE

  • ●「国語表現」新聞の比べ読み。
  • ●「小論文」記事から説得材料を集める。
  • ●「家庭基礎」経済・環境・消費・契約・情報・生活からテーマを選び記事を要約考察する。
  • ●「子どもの発達と保育」保育に関する記事をスクラップしコメントを書くという宿題を1年間通して行う。保育関係に進む生徒が多く、AO入試に役立つとの感想が多かった。

 

12 横浜国大附属鎌倉中学校

「本校で育成したい4つの資質・能力 @自立的に行動する力A人間関係を形成する力B問題をとらえ、自分なりに解決しようとする力C自分を客観的かつ適切に見つめる力」を育成するNIE活用。

○社会の授業導入時に気になった記事の発表。宿題でのミニ新聞作り。新聞を利用して一ヶ月株価の動きを追い、最終的に一番株価が上がった班を優勝とした。

 

13 横浜国大附属横浜中学校

○帰りの学活時の「1分間スピーチ」での新聞の活用。新聞に親しみ、新聞を身近なものとするために。自宅で新聞を取っていない生徒が予想以上いたため、気軽に新聞に親しませることを目的に実践した。「最近気になった世の中の出来事」をテーマに日直に1分間スピーチを行わせた。自覚的に新聞を読もうとする生徒が確実に増えた。

○社会科の授業を通して、新聞の活用。対話的で、深い学びを追求するために。社会科では、生徒の学ぶ姿を「自己や他者、対象世界との『対話』を通して社会的事象を多面的・多角的に捉え、深い学びを追給し続ける中で試行錯誤を繰り返しながら、自己の内面と向き合い納得解や最適解を見出している姿」と位置づけている。具体的にはほぼ毎時間「オープニングトーク」(世の中の出来事を新聞記事から考える時間)を行った。夏季休業中40日間の新聞記事から戦争や平和などを考えるきっかけとなった。

 


【講評】

 とても充実していた。2点特徴をあげたい。ひとつは、小中学校の研究テーマ・教育目標と関わってNIEを位置づけていたこと。もうひとつは、子どもにとってNIEがどういう意味があるのかを探る実践だったことだ。子どもの変化や実践結果を焦らないでやっていただきたい。NIEとは新聞を通して社会と人を知る実践だ。だれでも参照できる共通のストックを用意してあげるとよい。たとえば、朝15分間の新聞タイム、20週くらい継続すれば、子どもたちの共通体験・共通学習に結実する。いまやNIEは教科横断的に実践しなければ仕方がない状況にある。大切なことは、基本は新聞を読むことだ。新聞を取っていない家庭の子どもも多くなり、学校ぐるみでNIEを推進する必要もある。1年前の新聞でもいいし、スマホを通して新聞を読むのでもよい。